初めての方 ~着物マニュアル~


 

腰から下を覆うようにして着用する衣装となります。
男性の礼装としてお召しいただけます。
袴には一般的に「馬乗り袴」と「行灯袴(あんどんばかま)」の2種類があります。
馬乗り袴はその名の通り、馬を乗るときに着用されていた袴で、中が二股に分かれており、立ったり座ったりする時など歩きやすい袴となっています。
行灯袴は、筒状となっている袴ですので、お手洗いなど行きやすい袴となっています。

袴の生地は「仙台平(せんだいひら)」と呼ばれる柄が最も格が高いとされています。お洋服でいう縦ストライプの柄になります。

  • 結婚式の新郎様
  • お茶会

などでお召し頂くお客様が多くいらっしゃいます。

紋をつけると女性でいう「色無地」「訪問着」などと同格となります。
なかなかお召し頂く機会はないかもしれませんが、男性の袴姿はとても凛々しく男性らしさを際立たせるものとなっております。

男性用の袴の他にも、女性用・卒園式の女児用の袴もございます。
女性の袴は全て筒状の袴となっております。


振り袖

 

未婚女性にお召し頂く格の高いお着物となっております。
振袖には「本振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類があり、袖の長さで種類が分けられます。

本振袖は未婚女性のお召し頂くお着物の中で第一礼装とされています。

  • お出かけ
  • デート
  • お食事
  • パーティー

などでお召し頂くお客様が多くいらっしゃいます。

中振袖や小振袖は卒業式の袴と合わせてお召し頂くお客様が多くいらっしゃいます。

絵羽づけと呼ばれる一つの模様が着物の縫い目で途切れることなく、続けて模様になるように
入れられた模様のお振袖や、小紋柄と呼ばれる着物全体に同じ模様が繰り返し描かれていて同じ方向に柄が続いているお振袖のご用意もございます。
お客様のお好みでお選びいただけます。


浴衣

 

 浴衣は夏に着る最もラフな着物で、元々は湯上りに着る室内着でした。しかし最近は浴衣の柄や素材の変化により、夏になるとお祭りや花火大会など内外問わず浴衣を見かけるようになりました。また、普通の着物より簡単に着付けでき、価格も手頃なことから特に若い世代や外国人に人気の夏の定番着物です。 

 

男性は三尺帯、女性は半幅帯で着用することが通例とされていたが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。男子の帯は一般的なウエストラインではなく臍よりもやや下、骨盤の当たりに締めて下腹部部位を心もち下げる様に着付ける。浴衣に合わせる履物は、素足に下駄が一般的である。男性の場合は雪駄の選択肢もある。

 


七五三 お祝い着

 

神社に詣でるのは全国でも地域差がありますが、一般的には11月15日に行う行事。

 

3歳の女の子は「被布」が一般的。被布(ひふ)は、着物の上に羽織る上着の一種で、上の写真の一番外側のもののこと。着物というと、おなかの部分に帯を締めて…という姿が浮かびますが、3歳の幼子に長時間の「帯付き」は大変。ということで、今はこの「被布」が主流。

 

「三つ身」または「四つ身」と呼ばれる、子ども用にサイズのきもの。被布の下のきものの部分です。体格が合えば、お宮参りの時の「初着」(一つ身)でもOKです。四つ身なら、7歳のお祝いのときにも着られますが、3歳で着る時には大幅な揚げの調整が必須です。